真澄会員のみなさまから平沼高校生にむけての「ようこそ真澄会へ」の動画集ができました。
2021年11月01日~2021年12月28日までの受付分です。
動画は引き続き募集しております。
お名前と期を明記の上、以下にてお送りください。
・真澄会LINE
・ホームページ担当:yoko.libra8525@gmail.com へのメール
3秒から10秒程度でお願いいたします。
動画は、Youtubeの限定公開にて公開いたします。 動画上のお名前もニックネームなどがよろしければその旨お書きください。
〒220-0073 横浜市西区岡野 1-5-8 横浜平沼高校内 jimukyoku@masumikai.org (045)311-3356
真澄会員のみなさまから平沼高校生にむけての「ようこそ真澄会へ」の動画集ができました。
2021年11月01日~2021年12月28日までの受付分です。
動画は引き続き募集しております。
お名前と期を明記の上、以下にてお送りください。
・真澄会LINE
・ホームページ担当:yoko.libra8525@gmail.com へのメール
3秒から10秒程度でお願いいたします。
動画は、Youtubeの限定公開にて公開いたします。 動画上のお名前もニックネームなどがよろしければその旨お書きください。
「調査カード」の返信をお願いします。
2022年1月31日までにハガキをご投函、またはQRコードでご回答出来なかった方は真澄会までご連絡ください。
また、第二弾のお知らせを発送する予定です。
今後とも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
ハガキが遅れたからといって速達や直接届けていただかなくても大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
ますみ会報63号でもお伝えした通り、2021年度総会で決議いただいた「会員情報整備事業」に着手しております。事務局に登録いただいているご住所に往復はがきで「調査カード」が郵送されます。登録内容をご確認の上、返信はがきをご返送ください。また、はがきに記載のQRコードから登録の確認・変更等も可能です。QRコードで回答の場合は返信はがきでのご連絡は不要です。是非、ご協力をお願いいたします。

日テレ「スッキリ!」の、「ひとつになろう!ダンスONEプロジェクト21〜全国高校生ダンス部応援企画〜」に、平沼高校ダンス部121期皆さんの動画が紹介されています。母校の様々な場所で踊る素敵な動画です!
また、高校ダンス部の日本一が決定する「マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2020&2021 FINAL」にファイナリストとして出場した動画もご覧ください。
なお、真澄会では、こちらのダンス部をはじめ、努力や活躍が認められる部活動に激励金を贈呈しております。真澄会員の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
横浜市鶴見区長の森健二さん(76期)のメディア掲載情報です。
https://www.hamakei.com/amp/photoflash.php?id=7014
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/tsurumi/2021/20211202.html
森健二さん(76期)は、横浜フィルムコミッションに大きく貢献されている方です。2020年の先輩セミナーにも講師として参加してくださるなど、真澄会にも大変ご協力をいただいております。
今回のメディア掲載に関して、真澄会にもコメントをお寄せくださいましたので、ご紹介いたします。
76期の森健二です。
ご連絡ありがとうございます。
来年は沖縄返還50周年ということもあり、朝ドラの舞台になったものと思います。
撮影支援をする「横浜フィルムコミッション」は民放ドラマが多く、今回の朝ドラでは関わりが薄そうです💦
ですが、明るい話題ですので多くの方に知っていただければ幸いです。
今後、平沼高校がドラマ撮影ロケ地としてご協力いただけるなら、すぐに関係者にお繋ぎいたします✨
(スタッフよりお礼を申し上げ、ぜひ撮影に使っていただけたらとお伝えしました)
ありがとうございます。 NHKの朝ドラは50年前設定なので時代考証的に無理ですが、他のドラマでご相談させていただけると幸いです。
よろしくお願いします。


コンサートの情報は変更されることがあります。
最新の情報は、千葉山貴公さん(94期)のブログでご確認ください。
千葉山貴公さん(94期)のブログは、こちらです。
千葉山貴公(ちばやまたかひろ)ブログ
http://blog.livedoor.jp/yumehitotsu/



https://www.townnews.co.jp/0113/2021/11/25/601545.html
2021年11月20日(土)、西公会堂で実施された「DANCE 2021 NISHI」のフラダンスの部に横浜平沼高校バトン部の皆さんが出場しました。
佐藤(石田)美智子さん(74期)から、コメントとお写真が届きましたので紹介いたします。
【笑顔が一番!をモットーに活動】
今回の催しは、コロナ禍でこの2年間イベントに出られなかった子ども達のために応募しましたが、学校行事で4人の子供達が出られなくなってしまいました。
その代わりに、月に一度フラや太極拳を一緒に楽しんでいる米寿、喜寿の人生の大先輩達や、平沼高校の元バトンガール達も、急遽助っ人として一緒にフラの初舞台にたちました!
私達は、町内のお祭りや、敬老会、文化祭、地域ケアプラザ、介護施設等の慰問などの活動を行っています。
これからも、子どもからご高齢の方まで幅広く、笑顔で踊りたい人なら誰でも参加できるサークルとして活動していきます!
佐藤(石田)美智子(74期)
・全体写真の説明
上段左側2番目から、
竹内(萩原)智美(72期)、六角(八木)由美子(72期)、佐藤(石田)美智子(74期)、吉田(安川)晶子(72期)
下段の真ん中が米寿の新井静枝さん、ご主人は、敏之さんで50期(男性の一期生)





2021年11月18日(木)、母校にて、高校生1年生を対象に先輩セミナーが行われました。今年は、8名の方々を講師としてお招きしました。社会でご活躍されている大先輩からの生のメッセージを、後輩生徒たちもしっかり受け止めているようでした。セミナーの内容は、時には笑いあり、検査キットや紙を使った体験など、講師の方の工夫がなされており、生徒や講師の方々との間で活発に意見交換が行われていました。
講師の方々、および、当日の記録や会場運営サポートなどでお手伝いいただいた真澄会の方々にも心より感謝申し上げます。
当日のスナップ写真を掲載いたします。詳しい内容については、後日あらためて掲載いたします。



ご協力くださった講師の方々
| 期 | お名前 | 職業・略歴他 |
|---|---|---|
| 64 | 羽入 佐和子様 | 前国立国会図書館長、元お茶の水女子大学長、専門は哲学 |
| 77 | 八木 なぎさ様 | 版画家、女子美術大学短期大学教授 |
| 78 | 須藤 尚紀様 | ナレーター、リングアナウンサー |
| 81 | 後藤 武様 | 建築家 |
| 81 | 数土 直紀様 | 一橋大学教授、社会学博士、数理社会学 |
| 98 | 三津田 太郎様 | 臨床検査技師 認定輸血検査技師 |
| 98 | 大湖 史朗様 | 北里大学助教、専門はライフサイエンス/発生生物学 |
| 114 | 前田 航気様 | 東京リゾートレストラン部門 |
歴代の先輩セミナー講師は以下の通りです。



大滝寛さん(75期)の舞台公演情報です。
演劇公演
【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】こまつ座公演「雪やこんこん」
2021年12月17日(金)より
場所
紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA
詳細は、以下をご覧ください。
https://lin.ee/pXlG7Nb?mediadetail=1?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=talk

神田玲子さん(82期)より:
在学中は文芸部に所属していた私ですが、卒業後に始めたフラメンコにのめり込み、スペイン留学を経て舞台出演や教授活動を続けてまいりました。
ステージ活動の場は都内が殆どですが、この度歴史ある素敵な横浜市開港記念会館の舞台に立つ機会をいただきました。
スペインの次にフラメンコが盛んな国が日本です。アーカイブ配信もございますので是非ご覧ください。
ホームページ:
https://leiquilla322.wixsite.com/leiquilla

2021年の横浜西口のハロウィンイベント「横浜西口オンラインクイズラリー」の問題作成に母校現役生のクイズ研究部が携わっています。
みなさんも、是非挑戦してみてください。なお、イベントのホームページでは、クイズ研究部が紹介されています。
ご覧になってくださいね。
横浜西口のハロウィンイベントは、こちら

草笛光子さん(49期)のメディア掲載情報を紹介いたします。
読売新聞オンラインより
記事名:「そのまんまで、おかしいですから」と言われた草笛光子「一瞬カチンときたけど…」
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20211001-OYT1T50219/
Youtube ORICON NEWS より
題名:天海祐希&草笛光子、歌唱シーンではバチバチ?宝塚と松竹の歌劇団出身が爆笑トーク 映画『老後の資金がありません!』大ヒット祈願イベント
https://www.youtube.com/watch?v=gQXMz-n5PVo
75期の二宮玲子さんのタンゴの演奏会に2週続けて行ってきました。彼女は20年度の先輩セミナーで2度目の講師として現役高校生に話をしていただくなど、活躍中の音楽家です。
9月19日は二宮さんが指導しているオーケストラの面々が1部でタンゴの名曲を 2部では安田紀生子さんのバイオリンと二宮さんのピアノでピアソラの作品、そして最後にオーケストラの皆さん加わり1曲。
オーケストラのメンバーは コロナの影響で休止しているメンバーが多いようで残念でした。そんな中、二宮さんの指揮で素敵な演奏を聴かせていただきました。2部は安田さんと二宮さんの「タンゴマドンナ」の演奏。来週見る事を想定していたので得した気分。演奏の合間にはタンゴのリズムの紹介(手拍子でリベルタンゴと合わせます)、「ミロンガとは」という二宮さんのレクチャーもありました。
そして25日は バイオリンの安田さんとピアノの二宮さんでのピアソラの曲を中心にしたセットリストでの演奏。ピアソラと同時代のジャズの曲、踊れないタンゴと言われたピアソラと踊れるタンゴの聞き比べ等 工夫された選曲で色々奏でていただけ、より集中して演奏を楽しめました。
今回のタンゴの演奏 どっぷり郷愁に浸った一時でした。何年かして大倉山の景色を思い浮かべながらタンゴを聴くかもしれません。
また会場の大倉山記念館は横浜市指定有形文化財でもある建造物。近所なのに入ったのは初めてで、雰囲気のある会場で落ち着いた心地よい時を過ごすことができました。
※原文のまま掲載しました。



検察側の証人(75期 大滝 寛さん出演)観劇記
72期 山本 克己
ますみ63号で先輩セミナーを実施して頂いた75期 大滝さんの舞台を、世田谷パブリックシアターで観劇しました。アガサ・クリフティ作品を生で堪能でき、感動しました。
大滝さんは勅撰弁護士(英国で、特に複雑な事件の弁論のみを行う弁護士をいう。 従来は経験年数10年以上の法廷弁護士の中から大法官の助言に基づき国王がこれを任命していた)の役で、150分劇のうち2/3を弁論し、その台詞の記憶力と魂迸る演技力に心を奪われました。現役達にも、セミナーを通じて役者魂が心に響いたことと思います。
※原文のまま掲載しました。
舞台についての詳細は、『検察側の証人』公式サイトをご覧ください。
2020年の先輩セミナーで講師をなさる大滝寛さん(75期)
『撮影:望月ロウ』
母校元教員、馬場 昇さん(50期)が8月22日に永眠されました。
謹んでお悔やみ申し上げます。
7月に18日間入院され、退院後の自宅療養中、家族に見守られて天国に召されたとのことです。
馬場先生は昭和40年4月~昭和53年3月、母校に在籍されましたので、英語を教わった方がたくさんいらっしゃると思います。“必殺空中辞書たたき”が有名ですね。
男女共学の1期生で、真澄会の活動においても多方面で活躍されました。
【真澄会役員歴】
理 事:S.41~46年
校内理事:S.47~52年
理 事:S.53~60年
会計監査:H.10~17年
【校歌祭真澄会合唱団】 第1回~14回 参加(パートはテノール)
ご冥福をお祈り申し上げます。
2018年10月06日、鶴見区民文化センターでの校歌祭練習の休憩のひとときに、壇上で高校時代の思い出や、母校や校歌への思いを笑顔を交えて語る馬場先生(ピアノ側)。同じ期の吉田孝古麿さん(50期)と。
同窓生のメッセージ、および、同窓生の執筆にも馬場先生追悼の記事がありますので、ご覧ください。
日程、および、開場、開演時間が変更となりました。ご注意ください。
わいわい&サンデーオーケストラ公式ブログより
9月19日(日)14:30開場 15:00開演
9月25日(土)18:15開場 18:30開演
あなたに逢いたいタンゴの夕べ
Vol.1 タンゴに魅せられて
ゲストに安田先生をお呼びして、タンゴの名曲を演奏します!
感染防止対策のため、40席限定と致しますので(隣席とはかなり離れてお座り頂けると思います)
お越し頂ける場合は団員に声をかけて頂くか、下記URLより teketの無料チケットをお求め下さい。
teketサイト
https://teket.jp/1511/6002
よろしくお願い致します♪

二宮玲子さん(75期)のFaceBookより
呉混声合唱団の砂川則和氏の歌唱による 『夢の雨』(林望:詩 二宮玲子:曲)の動画が完成しました。
とても美しい歌唱です。 暑さ凌ぎにお勧めです!
林望先生の片腕たる井上迪子氏の動画センスもお楽しみ下さい。
なお、今回の画像は、すべて林望先生のコレクションの川瀬巴水の木版画を用いたそうです。
(スティーブ・ジョブズもコレクターとして有名です)
2020年11月、先輩セミナー講師をされた大滝寛さん(75期)の舞台講演情報です。
『検察側の証人』2021.8.28(土)~9.12(日)@世田谷パブリックシアター
詳細は、舞台『検察側の証人』公式サイトをご覧ください。
2020年の先輩セミナーで講師をなさる大滝寛さん(75期)
スタッフより追加情報:
大滝寛さんは、NHKの大河ドラマ『青天を衝け』にも、「庄左衛門」役で出演されています。
NHK『青天を衝け』のページは、こちら
柳家小せん、河野重信さん(90期)の横濱小せん会情報です。配信、DVDもあります。この時期のため配信にも積極的に挑戦なさっているそうです。
柳谷小せんツイッター情報より:
7/24(土)《横濱小せん会》、やります。
過去二回中止にしましたが、そっと、動き出します。
於:横浜にぎわい座 13時開演
木戸2500円(指定)
ゲスト:鈴々舎八ゑ馬 柳家あお馬
配信、DVD販売も併せてやってみます。
長くなりますので、詳しくはこちらに。
http://reireishawakaba.blog84.fc2.com/blog-entry-254.html
山田華さん(107期)山田姉妹、コンサート情報です。
詳細につきましては、
髙嶋音楽事務所(http://www.t-artists.com/artists/concert.asp?uid=20&mode=coming)
山田姉妹オフィシャルサイト(http://yamadashimai.com/)
もしくは、各ホールまでお願いいたします。
2021年07月12日(月)10:00より、俣野公園横浜薬大スタジアムにて、夏の高校野球神奈川県大会第1回戦が行われました。
わが平沼高校は、東高校を相手に、6点差を追いつき、さらに9回には、4点差を追いつくという粘りの試合を展開しました。
残念ながら、結果は11-10と、惜しくもサヨナラで敗れましたが、素晴らしい好ゲームに、現地で応援のの卒業生や関係者、そして、速報を見ていた卒業生たちからも感動の声が寄せられました。
平高生、ありがとう。皆様、お疲れ様でした。
詳しい内容は、こちら




2021年7月4日、真澄会室に、ルービックキューブの元日本大会3位、白波瀬拓磨さん(107期)が来訪してくださいました。
もちろん、得意のルービックキューブを披露してくださり、一同から歓声があがりました。

白波瀬さんは、今年4月より、平沼高校に昨年から新設されたクイズ研究部にOBのボランティアコーチとして、部員を指導しています。「クイズと言ったら、神奈川県は横浜平沼!」と定着するのを目標に、日々奮闘されています。頑張ってくださいね!真澄会も応援しています。
白波瀬さんの数々の大会での受賞写真の一部を紹介いたします。



コロナと医療の問題で、坂元昇さん(68期)がTV出演します。
放送日時:2021年6月27日(日)21:00~
番組名 :NHKスペシャル
パンデミック 激動の世界(12) 「検証“医療先進国”(後編)なぜ危機は繰り返されるのか」
病床数“世界一”を誇る日本で一体なぜ?繰り返される「病床ひっ迫」の深層を徹底ルポ。
コロナ禍であぶり出された日本の医療の実力とは。私たちの医療はどこへ向かう?
坂元昇さんは、医師です。(川崎市健康福祉局医務監、川崎市立看護短期大学長)
是非ご覧ください。
NHKスペシャルのページは、以下です。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/58322MRKJV/


真澄会スタッフより:
真澄会室に寄贈していただきました。ご覧になりたい方は真澄会までご連絡ください。コロナ禍への配慮をしながら対応させていただきます。
また、こちらの書籍に関連して、岸惠子さん(48期)の記事が2021年6月8日号の「婦人公論」に掲載されています。
記事名:
岸惠子「孤独を満喫した先の自由。〈好きなことをやれ。人生短いんだ〉恩師の言葉を胸に」
表紙の私:卵を割らなければ、オムレツは食べられない
岸惠子 女優、作家
5ページ目に平沼高校時代のサークルや授業のことなど、また、恩師の先生のことなどが記載されております。
婦人公論.jpは以下です。
https://fujinkoron.jp/articles/-/3891
スタッフより、追加情報です。
こちらの書籍は、Youtube「マリコ書房ー林真理子YouTubeチャンネル」でも紹介されました。
タイトル:「稀有な才能持った日本女性ー『岸惠子自伝』」
YouTubeは、以下です。
石田マキさん(89期)より :
2018年に文芸社さんより発売された、拙書絵本、
「さいしょのおはなし」
の、電子書籍版が、2021.4.28より販売開始となっております。
AmazonのKindleさん、
↓↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B092YSLN9L/ref=tmm_kin_swatch_0?ie=UTF8&qid=&sr=
楽天koboさん
↓↓
https://books.rakuten.co.jp/search?b=1&g=101&sitem=さいしょのおはなし
にてご購入が可能です。
もちろん、紙の絵本の方も、引き続き販売中です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
感謝を込めて。
| 真澄会報(2021年版)の広告を募集します | |||||
| 会報広告掲載募集要項 | |||||
| 2021年5月25日 | |||||
| 1 .掲載依頼者は、原則として真澄会会員とします。 2. 掲載面は、原則1面および8面を除く各ページとします。 3. 1区画は、約50㎜×60㎜です。(昨年の会報を参考にしてください) 4. 広告料は、1区画7,500円とし、30区画分を募集します。 5. 掲載は、複数区画を併せて希望することができますが、掲載場所は会報編集者に一任してください。 |
|||||
| *区画参考例: 横1区画 、横2区画、 縦2区画 、横3区画、 縦横4区画 等 1区画:7,500円 2区画:横連続、縦連続15,000円 3区画:横連続、縦連続22,500円 4区画:縦横連続30,000円 5区画:縦連続35,000円(2,500円の割引) 例外:縦2.5連続17,500円(1,250円の割引) 区画の例: |



6. 希望区画(参考例参照)で作成したデジタル原画(カラー版)を送付してください。 確認のため、PDF形式も付加してください。 注)会報は全ページカラーです。 7. 広告内容は公序良俗に反しないものとし、真澄会が掲載可否の判断を行います。 8. 申し込み期限は、6月30日(水)です。期日前に規定枠が埋まったらお断りする事があります。(データは7/10までに送ってください) 9. 申し込み・問い合わせ等 真澄会事務局(毎週火曜日のみ)までご連絡ください。 TEL:045(311)3356 メールアドレス:jimukyoku@masumikai.org 10. 広告掲載代金は、後日お送りする請求書が届いたら、ご送金ください。 11. 会報配布枚数は、年度により相違します。3年に一度(全会員配布)の年21,000部程度、中間の2年は10,000部程度になります。 (※ 今年は全員送付ですので21,000部です。) 12. 発行日は、2021年9月1日です。 |
横浜市会の第2回定例会の本会議にて、新議長に清水富雄さん(71期)が選出され、就任しました。
また、常任委員会の政策・総務・財政委員会の委員長に草間剛さん(97期)が選出され、就任しました。
新議長の挨拶など、横浜市会のページは、以下です。
https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/gicho-fukugicho/gicho-aisatsu.html
https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/giin/iinkaibetsu/jonin/meibo2021j.html#anchor9seisaku
お二人とも真澄会には大変ご協力をいただいております。
草間さんは、2014年によこすか芸術劇場で行われた「第9回青春かながわ校歌祭」にて、エール交換をしてくださいました。
2021年5月14日の体育祭での「ファウスト」の動画です。3年生の約200人を超える生徒たちです。
コロナ禍のため、練習は各自でVTRを見て自主練をしたそうです。前日のリハーサルは雨だったので、体育館で合わせて本番に臨みました。
皆さんマスクをしています。
競技の優勝は、秋組でした。
左から、春、夏、秋、冬の得点。
応援合戦は、夏組の優勝でした。
その下が、秋、春、冬です。



開会式で、今年のテーマは「感謝」と校長先生がおっしゃっていました。
実行委員長は、「人との距離は十分とって、心は密着して行きましょう」と。
閉会式の最後に、「校歌」を歌ってはいけないので、みんなで静かにCDを聴いて、校長先生の「平沼サイコー!」に生徒も「サイコー!」と応えてお開きとなりました。
選手宣誓
玉入れ
ファウスト
春組応援合戦
夏組応援合戦
秋組応援合戦
冬組応援合戦
部活対抗リレー
全体写真

2021年5月3日
蒲田(かつきた)(旧姓:佐野)敏子さん100歳バースデートークショー聴講記
***横浜市開港記念会館***
広報委員 写真担当 65期 桐生 達夫
同上 記事担当 72期 山本 克己
36期蒲田敏子さんは付添人はおられましたが、ご自分の足でステージに上がり、トークショーが始まりました。三部構成で原稿を全く見ないで約1時間お話する姿に、感動を覚えました。心と身体を常に健やかにし、感謝の心を忘れないで過ごすことが大切です。そして、自分で決めたことはやり通すことが大切です。時には、まさかの出来事が発生します。良きにせよ、悪しきにせよ努力をして、我慢することが大切です。そうすれば、必ず道は切り開かれます。私みたいに生き生きと生きてゆけるのです。
心を大切にされる言葉の重さと100歳の人生経験をお聞きして、心に響き渡りました。こんな機会を与えて頂いて感謝しています。
蒲田さんの人生の三部構成を紹介させて頂きます。
第一部(生後~少女期)
・3歳の時関東大震災で、頭部損傷・鼻骨折の大怪我をした。医者もなく、献身的な両親の介護で一命を取りとめた。それ以来、病気らしい病気はしていない。
・大岡小6年間~県立第一高女5年間は、無遅刻・無早退・無欠席で、皆勤賞
・大卒後、磯子小学校 教員となった。黒板に「すなお・がまん・なかよく」と書き、毎朝歌を歌って、子供たちに伝えた。教え子から、教えをありがとうとの祝電が入った。
・結婚
第二部(戦争~別れの体験)
・戦争で、多くの大切の人を見送った。しかし、辛い日々の中でいまでも続けている
鎌倉彫と出会えた。
・最初の夫が、25歳の時に亡くなった。途方に暮れていた時、夫が勤めていた会社役員から秘書の要請があり、そこで勤め、その会社の同僚が2番目の夫となった。
・2番目の夫の数度の転勤で、四国移動から単身赴任となり、久しぶりに横浜へ戻った。米国大使館内で、鎌倉彫を披露するようになった。しかし、2番目の夫も60年間連れ添って、13年間看病したが、見送ることになった。
・出会いと別れだったが、「まさかの出来事」は悪いことだけではないと思った。
第三部(一番幸せな今)
・毎朝、健康なこの自分の体に感謝している。健康な秘訣は、毎朝自分の足の裏を200回叩くこと、そして父から教わったスポーツタオルで毎朝乾布摩擦をしていることだと思います。
・今でも好きな鎌倉彫そして、コーラスも続けられて幸福です。自分を褒めてあげることも大切だと思います。
・そろそろ歳になったので、姉が入居していたホームにお願いして入りました。5泊6日施設で過ごし、ひととき一人の生活を楽しみ、とても充実していました。しかし、コロナのため、元気な私は追い出され、現在は一人暮らしです。でもとても元気です。
本日は、多くの方に足を運んで頂き、ありがとうございます。これからも健やかに人生を
生き抜いていきます。最後に「仰げば尊し」を歌われ、閉会となりました。


以下、パンフレットより



2021年春の叙勲にて、羽入(宮崎)佐和子さん(64期)、元国立国会図書館長、元お茶の水女子大学長、が「瑞宝章重光章」を授章されました。おめでとうございます。
羽入(宮崎)佐和子さん(64期)には、真澄会にも大変ご理解とご協力をいただいております。
写真は、2009年9月の先輩セミナー時の写真です。
哲学がご専門でしたので、生徒たちにとても熱心に哲学のお話をされていました。
当時の先輩セミナー担当理事より:
羽入(宮崎)佐和子さん(64期)は、ヤスパース哲学がご専門です。
当時、国立大学(お茶の水女子大学)学長、その後女性で初めての国立国会図書館長を務められました。
先輩セミナーでは、
「大学とはどのようなところか~なぜ学ぶのか~」
が講義内容で、生徒たちにわかりやすく丁寧にお話をしてくださいました。
講義を受けた生徒から2名がお茶の水女子大学に進学しました。
ご著書「思考のレシピ」はご署名入りで平沼高校図書室に御寄贈戴きました。
写真は、講師控室(学校応接室)で、にこやかに自己紹介をなさる、羽入佐和子さん(64期)。
おとなりは同じく講師、東京藝術大学作曲科卒業でオペラ「源氏物語」等作曲家、二宮玲子さん(75期)。
後列左から、先輩セミナー担当理事、遠藤玲子さん(71期)・事務局、岸村恵子さん(71期)・校内理事、佐々木智三先生(98期)(2009年9月)
真澄会総会オンライン(2021/05/16(日)13:30~)の参加申し込みはこちらよりお願いいたします。
https://forms.gle/YUmZSq7mkCjEdYWy8
以下のQRコードからも申し込み可能です。
申し込み締め切りは、05月14日(金)です。よろしくお願いします。
以下は、2018年の総会の様子です。今年はコロナ対策のためオンライン開催となります。




評議員会がオンラインで開催されました。
令和3年4月18日(日)13:30から評議員19名と理事3名がオンラインで、真澄会理事・監事10名が真澄会室から参加して議案の審議が行われました。
議長はオンライン審議のため予め92期の上大田評議員にお願いし、オンラインで承認を受ける形となりました。
審議状況は次の通りです。
第1号議案:2020(令和2)年度事業報告 原案どおり承認
第2号議案:2020(令和2)年度決算 原案どおり承認
第3号議案:2021(令和3)年度事業計画案 原案どおり承認
第4号議案:2021(令和3)年度予算案 原案どおり承認
第5号議案:真澄会会員名簿作成について 以下に説明
会員名簿作成について会員情報の収集整備については評議員の了解は得られたものの名簿販売の説明に対し評議員からの理解は得られず採決を留保し、理事会で再検討し改めて真澄会総会で再審議することが了承されました。
これを受けて理事会では総会の議案書をホームページで公開し5月16日の総会で審議することになります。

草笛光子さん(49期)が週刊文春3月11日号から連載中の「きれいに生きましょうね」を紹介いたします。
週刊文春オンラインより
「本日最終回を迎えるドラマ『その女、ジルバ』(東海テレビ・フジテレビ系)での熱演が話題の俳優・草笛光子さん。「週刊文春」3月11日号から新連載「きれいに生きましょうね」が始まりました。第2回を特別公開します。」
記事名:「『その女、ジルバ』の台本を読んだとき、これは面白くなりそうだと思った」――草笛光子「きれいに生きましょうね」第2回「コロナと言葉」
スタッフより:
第2回を興味深く読みました。本当にその通り!って思うところも。そして自分自身も言葉を大切に、コロナで人と会う機会が減った分、メールなどの言葉も大切にしていこうと感じました。
週刊文春オンライン記事は、こちら
~第1回評議員アンケート回答集計~
48期から117期の評議員218名に発送し、7割以上の155名から回答がありました。ご協力ありがとうございました。
ご回答の集計結果についてご報告いたします。
(1) 各期の同期会開催状況(エクセル【集計表①】参照)
① 同期会開催状況は、48期から117期(計70期)および通信7期を加えた合計77の期を期毎に分類しています。
② 7代の期の評議員のみなさまからは、ご回答がありませんでした。これからでも結構ですので、ご回答いただきますと助かります。
③ 同期会開催実績は、77の期のうちの9割近い63の期で実施いただいていますが、5代の期で実施がありませんでした。
④ 60歳代以上の世代(70期代以前)では、卒業後年数を経ており、今までに複数回(80歳代では40~50回)の開催実績あり、毎年あるいは4~5年に1度開催している期が多い傾向があります。
⑤ 一方で、20歳代から40歳代の世代(90期~110期代)および50歳代の一部の期では、成人式の20歳時同期会のみ開催が14代の期でありました。
⑥ 「評議員が主催しているか」については、回答のあった76代の期うち半数近い34代の期で携わっていただいています。
⑦ 評議員の皆さまが主催している代は、同期会を開催している回数が多い傾向があり、関わっていない代は開催が少ない傾向があります。
⑧ 「事務局へ連絡」は、回答のあった71の期のうち37の期と半数以上ありますが、一方で、半分近くの期の評議員の皆さまから、事務局へご連絡をいただいていない状況です、今後開催の際には是非ご連絡をお願いいたします。(連絡することにより、ホームページにご案内を載せたり、節目お祝い金をお出しできる等の利点があります。)
(2) 各評議員の回答を10期代ごとに集計(エクセル【集計表②】参照)
① 評議員会参加状況
・回答151名のうち、1回も参加していない方が3割以上の50名おります。
・参加率は、80期代以上で高めに、90期代以降で低めの傾向があります。
・通信の評議員のみなさまの参加率は高めになっております。
・年配の期代で過去に参加実績あっても、最近は参加していない評議員が多いようで、改めて
積極的なご参加をお願いいたします。(ご高齢となり、参加したくてもできないことは現状として把握しております)
② 同期会参加実績
・回答者146名のうち8割強の119名が参加したことがある(はい+たまに)との回答があり
ました。
③ お祝い金制度
・回答者152名の3割の46名が知らないとのご回答となっており、是非有効にご活用いただ
ければと思います。
④ 母校来訪実績
・回答者154名の約9割(134名)が、部活、文化祭等の行事でご来訪いただいております。
・仕事、子育て等家庭のことで多忙の若い世代では、来訪したことがない方も多くいる。
⑤ 事務局の存在
・9割以上の評議員が承知しているが、知らない方も13名おり、こちらも是非真澄会に対す
る興味をお持ちいただければと考えます。
「集計結果」、「評議員会」「評議員」に対するご意見等から見えてきたこと
(1)同期会の開催と評議員会への参加の傾向
・卒業後に学年全員に参加を呼びかけての同期会を開いていない期や、開催回数が1回~2回の期
の評議員は、評議員会への参加も少なく、関心が薄い傾向にあります。
・同期会は開催されているものの、評議員ご自身が開催に関わっていない期の評議員も、参加回数
が少なく、関心が薄い傾向にあります。
・同期会の開催が多く繋がりがある期は、結束も高く評議員会への出席経験が多いようです。
(2)評議員会に出席できない・しない理由等
・評議員会がある土日が仕事で出られない、
・海外在住あるいは、遠方のお住まいで出られない
・卒業時にくじ引きで決めたり、無理やり押し付けられたので関心が持てない
(3)評議員を代わってほしい
・同期の支援をもらい、参加できる他の同期に評議員を代わってもらいたい。
・家庭や仕事の諸事情から、評議員を代わって欲しいと思うが、周りの人も同様に諸事情があり代
わってもらえない
・その後の人生において状況が変化して、前向きに評議員をやっていただける同期がいるのではな
いか。
・高齢なので、評議員の役目を降りたいと考えている。
(4)評議員会のあり方について~「活性化を望む」に関しての意見等
・若手の参加者を増やす
・事前に電話をして出席を促す
・審議事項に関して、決定までの経過を、出た他の案等も加えて細かく報告し、意見を求める
・先輩の期・後輩の期との交流の場となる懇親会等を開催をして欲しい
・評議員の大まかな世代毎に別れて、教室等を使用して話し合いの場を持つ
・評議員全体ではなく代表評議員会を開き、審議事項を審議する
・コロナに関係なくWEBやオンラインで開いて欲しい
(5)真澄会が支援できること・考えること~同期会、評議員の交代・定年制等について
・同期会が根幹となるので、同期会を開いてもらうように手助けする
・同期会の開催が「ない」あるいは「少ない」期に対して「20歳の同期会」のように、真澄会事
務局で同期会をセッテイングする。
・そのうえで、改めて真澄会や評議員の役割について説明し、ご理解をいただいたうえで新たな評
議員を選出してもらう機会を設ける。
・同期会を通して、真澄会の活動や評議員の役割に理解を持ってもらえるように広報する。
・同期会を開いていても真澄会とは関係なく期だけ集まりで終わっている期もあるので、同期会や
同期の取りまとめをしている卒業生に評議員を引き受けてもらう。
・卒業間もない評議員は、人生サイクル(若年層・仕事・家庭等)から、真澄会に関わることがな
かなかできないことが多くあるいは関心を持つ機会が少ないが、年齢を重ねることで、真澄会や
評議員に対する気持ちも変化してくることがあるので、それに合わせて評議員も代わっていただ
くことも必要。
・真澄会の活動に対して、母校に関心をもっている新たな人材を発見し加わってもらう。
・定年制の要望については、例えば会費免除年齢の80歳を評議員の定年として、その後
は学年連絡係りとなっていただき、参加を希望する方には総会への参加をお願いする。
・80期・90期代以降の若い世代では、真澄会の存在・評議員の役割に対して興味や関心が薄い傾
向にあるが、「母校は好き」と思う卒業生は多い。
・事務局で節目の祝い金を出していることや、同期の住所リスト・宛名ラベルを打ち出して提供していることを知らない評議員も多く、周知していく。
・次回の評議員会では、コロナ感染症を防ぐためにZOOMで開催予定
以上



横浜平沼高校120周年記念事業として計画し、2021年夏まで1年延期となっていた「平翠戦2020」は再延期といたします。ご承知の通り、未だにコロナ禍は収まっていません。先行きの見通しが立ちにくいことから、平沼・翠嵐両同窓会(真澄会・翠嵐会)は部活OB・OG会の意見を集約し、両高校の同意を得て次の3つの方針で臨むことを決めました。
1.2021年度の開催は期限を定めず延期する。
2.コロナ禍が沈静化し、卒業生、生徒、関係者全員が安心・安全に準備が出来る時期を見計らって計画に着手する。
3.準備の再開時期は両同窓会が連絡を常に取って判断する。
翠嵐会との交流から企画が持ち上がった「平翠戦2020」。両校にとっては共学70周年、東京オリンピック・パラリンピック開催年でもあったことから、周年記念事業としても、またスポーツ振興の面からも、「平翠戦」を40年ぶりに復活開催することは意義深いものと考えた次第です。
両高校の理解と協力を得ながら、2年以上の準備期間を経て2020年6~7月にバスケットボール、サッカー、野球、バドミントン、剣道、テニスの6種目についてOB・OG戦、現役戦を予定するまでに具体化しました。しかし、新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが起こり、開催目前の昨年4月、1年延期を決めていました。
開催当日の競技はもちろんですが、両校の関係者が綿密な準備を進めるプロセスも人的交流を深める絶好の機会です。集まることにもリスクが伴い、不自由な生活を強いられている現状では、開催時期を見定めての準備作業も難しいと判断しました。
再延期についてのご理解と、今後のご協力、ご支援をよろしくお願い致します。
2021年3月9日
会長 加藤 廉
坂元昇さん(68期)が、朝日新聞デジタル、および、毎日新聞の記事に掲載されました。新型コロナウイルスワクチンの接種をめぐる課題などについて語っています。
朝日新聞デジタル 2021年02月13日
記事名:80歳「妊娠しているかも」 ワクチン接種、課題と準備
朝日新聞デジタルの記事は、こちら
毎日新聞 2021年2月16日
記事名:新型コロナ ワクチンあすから接種 川崎市医務監・坂元昇氏
集団・個別、使い分けて 坂元昇氏 川崎市医務監(同市立看護短大学長)
毎日新聞の記事は、こちら
スタッフより:ワクチン接種の副反応に関しての疑問等を解説されているので、接種を迷っている人などには参考になると思います。
真澄会記事02月09日の「参議院厚生労働委員会の様子インターネット審議中継」もそうですが、とてもわかりやすく解説してくださっています。
坂元昇さん(68期)(現川崎市立看護短期大学長)が、参議院厚生労働委員会にコロナワクチンについての予防接種法改正の参考人として招致されました。
動画は、11月26日に開催された参議院厚生労働委員会の様子です。 ワクチンについての議論です。 URLをクリックすると、見ることができます。
スタッフより
坂元さんは、冒頭(9:24~全般)などで、「わかりやすく柔軟に接種できるようにする」などの説明をしておられます。あらためて医療従事者の方々に感謝申し上げます。
2020年先輩セミナー講師の神田沙央理さん(94期)より、コンサート出演のお知らせです。
なお、本コンサートは『アドリブオペラプロジェクト』としてクラウドファンディングにも挑戦なさっています。くわしくは、こちらをご覧ください。 https://motion-gallery.net/projects/ilbalen0427
オペラ出演のお知らせです。
『アドリブオペラプロジェクト』
◎第一弾◎
3月10日(水)
椿姫 アンニーナ役
◎第二弾◎
3月30日(火)
ランメルモールのルチア アリーサ役
両日とも
会場 ムジカーザ代々木上原
開場 18:00 / 開演 18:30
チケット 4,000円
当日動画配信あり
動画配信あり 緊急事態宣言が出ている現在、なかなかお誘いづらい状況ではありますが、コロナ禍ならではの我々の挑戦を、是非見届けてくださいますと嬉しいです。
詳細につきましてはinfo@saori-k.com(神田)、または下記主催者連絡先までお問い合わせください。 以下、主催の飯塚学さんの熱い想いを転載いたします。 �
ーーーーー
この度私は、コンサートを企画致しました
その名も
「アドリブオペラプロジェクト」
稽古なし❗️リハーサルなし❗️ぶっつけ本番‼️
(コロナ禍による新しいオペラ の実験企画)
去年くらいから思うこと
もし稽古をしなければ感染リスクが減るかも…
コンサートがなくなる…
歌手のために何かできないか…
世の中のために今自分は…
この状況をチャンスに変える
何か行動を起こさないと…新しいこと…
俺になんかできる?できるはずない…
去年とは全く違う世の中……
何かを変えたい…ずっと自問自答を繰り返し 自ら動けずにいました。
僕は、人生の中でこんな自分でも何かできることはないのかって考えたことはないかも知れません!! 去年の4月頃はまだそのうちなんとかなるだろうと考えてましたし、コロナの中 youtubeを始めたり、動画配信を積極的に活動されている歌手の方々を見て、どこか他人事のように感じていたかもしれません。。
もしかしたら4.5.6月頃になってまた暖かくなったらコロナも少し減ってくるかもしれない。また少しずつ歌えるかもしれない…
ただそれだと去年と何も変わらない。19歳からクラシック音楽に助けられて生きてたので、、何かクラシックさんに返したい、アドリブなんかしたらヴェルディは100%怒るけど、何かしないと無くなってしまうかも、、大袈裟かもしれませんが。00000000.1%の微力な力でしかありませんが、できるだけ多くの人に聞いてもらえるように努力するんで許してください。
大きく何かを変えるなんてとてもできやしないし、ただできることを、思ったことを行動に起こそう、それだけなら出来ると信じて!
失敗した時の言い訳を考えず。
本当にそんなシンプルな答えに辿りつけたことができた1年でした!
そして今年に入ってすぐ 沢山の人に相談してみた所(もちろん電話で)
まさかこんなに素晴らしい素敵な歌手の方々が 協力してくださるとは思いもよらず!!!?
とても 僕は一人では出来なかった企画です😭✨
感謝としか言いようがありません!!
新しい試みに不安もありますし コロナの状況もまだどうなってくるか わかりません!!
ただ色々なことに対応しながら この企画を成功させたい気持ちです!!
近日さらに 詳細を発表します‼️
第一弾
3/10(水)
オペラ「椿姫」
会場 ムジカーザ 代々木上原
開場 18:00
開演 18:30
チケット4000円
当日 動画配信あり
ヴィオレッタ 舘野真由花
アルフレード 濱田翔
ジェルモン 飯塚学
アンニーナ 神田沙央理
フローラ 山田麻美
医師 高橋雄一郎
ガストン 渡辺大
マルケーゼ 戸村優希
合唱ソプラノ 杉山紗英
東美奈子
ピアニスト 伊坪淑子
第二弾
3/30(火)
オペラ 「ランメルモールのルチア」
会場 ムジカーザ 代々木上原
開場 18:00
開演 18:30
チケット4000円
当日 動画配信あり
ルチア 小澤美咲紀
エドガルド 小野弘晴
エンリーコ 飯塚学
ライモンド 水島正樹
ノルマンノ 持齋寛匡
アリーサ 神田沙央理
ピアニスト 岩上恵理加
問い合わせ先 08046617690
shiikasoprano@gmail.com
Facebook Manabu Iitsuka
Twitter 飯塚学 @mabudaje


評議員の皆様へ
アンケートの締め切りが迫っています。締め切りは1月22日(金)です。
まだ回答されていない方は、回答をお願いいたします。
なお、1月19日(火)現在、130名の方からの回答を受け付けました。
ご協力、ありがとうございます。
評議員の皆様へ。
以下の文書を、2021年1月5日(火)に発送致しました。
回答の上、同封の返信用封筒にて回答をお送りください。
よろしくお願いいたします。
神奈川県立横浜平沼高等学校同窓会
真澄会 評議員のみなさまへ
拝啓
評議員の皆様におかれましては、コロナ禍の中いかがお過ごしでしょうか。
本年度はコロナ感染症対策の為に、評議員会並びに総会を開くことができませんでした。
はがきとwebにて採決をお願いし、評議員総数224名の内お答えを戴くことができた評議員は108(ハガキ:52、web:56)名となりました。しかし例年、評議員会・総会にご参加くださる評議員は、25名前後という状況が続いています。
そこで、横浜平沼高等学校創立120周年の本年度に評議員会の再構築を図る為に、同封
いたしましたアンケートにお答え戴きたくお願いいたします。
評議員のお役目とお考え戴き、何卒よろしくお願いいたします。
このアンケートの結果については、3月発行の「評議員のみなさまへ」でご報告いたします。
末筆となりましたが、皆様方のご健康と益々のご活躍をお祈りいたします。
【2021年度の予定】
○評議員会 2021年4月18日(日)←毎年4月第3日曜日
○総 会 2021年5月16日(日)←毎年5月第3日曜日
(3月中旬にお送りする「評議員のみなさまへ」でご案内いたします)
【節目のお祝い金制度】(カッコ内は2020年度対象期)
○成人式年(116期)
○卒業後10年ごと(全日制;57期、67期、77期、97期)
(通信制;34期、44期、54期)
敬具
2021年1月吉日
真澄会理事会
【お願い】
① 同封の返信用封筒にて、事務局に返送をお願いいたします。
② <返信期限>2021年1月22日(金)
③ 返信をいただけない場合は、真澄会よりお電話させていただきます。
以上
神奈川県立横浜平沼高等学校同窓会「真澄会」
評議員アンケート
※□へのチェックとコメントをお願いします
1.あなたは卒業以来、評議員会に参加したことはありますか
□無い □1回 □それ以上
2.あなたの期では卒業以来、同期会を開催したことはありますか
□無い □同期会は開いていないが、他の集まり(クラス会など)はある
□ある
「ある」の場合 □20歳の同期会のみ
□今までに( )回くらい開催された
□( )年に一度の開催予定
3.同期会の開催は評議員の方が主体ですか
□はい □いいえ
「いいえ」の場合
あなたは開催者を知っていますか □知っている(業者等) □知らない
4.あなたは同期会に参加していますか?
□はい □いいえ □たまに
5.真澄会に節目の同期会のお祝い金制度があることを知っていましたか
□はい □いいえ
6.同期会の開催を真澄会(事務局)にご連絡いただいていますか
□はい □いいえ
7.あなたは卒業以来、母校に来られたことがありますか
□ある □ない
「ある」の場合、どのような目的からですか( )
(文化祭・体育祭などの学校行事、部活動の指導、歴史資料展示室の見学など・・・)
8.学校内に真澄会事務局があることを知っていますか
□知っている □知らない
9.評議員会がどんな会になったら良いと思いますか
(真澄会会則では評議員会は「重要事項の審議と、予算案、決算を決議する」とあります)
10.評議員について、どのようにお考えでしょうか
・評議員会に参加したことがある方は、ご参加いただいたときの感想など。
・評議員会に参加したことがない方は、参加したいけど参加できない理由など。
・真澄会に対するご意見でも、なんでも結構ですのでご記入をお願いいたします。
回答者 期 様
回答方法は、お手紙の下方に記載してあります。
ご協力ありがとうございました。
真澄会理事会
飯野夏実さん(99期)より
「あまびえちゃん」アニメーションのほうも少しずつYoutubeにアップしています。Craft Studio Karakusa で検索するとチャンネルが出ますので、ご覧ください。
まだ動画が少ないですが、これから制作過程を撮影したコンテンツなども作る予定です。よろしくおねがいします。
「あまびえちゃん出現編」 https://www.youtube.com/watch?v=ydZMlXqkMnQ
「あまびえちゃんおさんぽ編」 https://www.youtube.com/watch?v=qNQxhVBMJ9k
「あまびえちゃん美容院編」 https://www.youtube.com/watch?v=WjBZuq4o8T8
「あまびえちゃんしりとり編」 https://www.youtube.com/watch?v=3SRXqKHO920
「あまびえちゃん魔法の鏡編」 https://www.youtube.com/watch?v=FlJDFISw3DI
「あまびえちゃん花火編」 https://www.youtube.com/watch?v=xoytL0PXJd0
「あまびえちゃんにせもの編 https://www.youtube.com/watch?v=Ln893pH24iY
「あまびえちゃん展覧会編」 編集中
「あまびえちゃん対話編」 https://www.youtube.com/watch?v=-WIqjQDDcbI
「あまびえちゃん祈祷編」 https://www.youtube.com/watch?v=F6xYvfonOMI
「あまびえちゃん錬金術編」 編集中
「あまびえちゃんクリスマス編」編集中
「あまびえちゃんコロナ用語編」https://www.youtube.com/watch?v=lyEShEXikCY
「あまびえちゃん数え歌編」 https://www.youtube.com/watch?v=4xKLS7JZLgQ
1つ1つの動画のアドレスはまた変わる可能性もありますし、これからも増えますので、スタジオカラクサチャンネルのトップページをリンクしていただければと思います。
https://www.youtube.com/channel/UCIeTJR5ej-fXCy7pHN854JA
Studio Karakusa - YouTube
youtube.com
真澄会より:こちらでは動画の一部を紹介いたしました。Youtubeチャンネルにはその他たくさんの動画がアップされておりますのでご覧ください。
2021年を迎えて
新型コロナ感染の勢いが止まりません。首都圏で再び緊急事態宣言が発令されました。安らかで穏やかな生活を取り戻すには、まだしばらく時間がかかりそうです。
会員の皆様は健やかにお暮らしでしょうか。新年もよろしくお願い致します。
コロナ一色に染まった2020年は、評議員会(4月)も、総会(5月)も開くことができず、総会議案は評議員による書面決議で承認を得ました。役員改選の新体制で活動をスタートしたのは例年の3カ月遅れ、9月に入ってからのことです。それもオンライン理事会を導入するなど、感染防止に腐心しての活動が続いています。
今春の評議員会、総会も例年通りの開催が可能かどうか、今の段階では見通しを立てにくい状況にあります。コロナ禍の推移、母校の教育方針や学校運営を注視しながら、真澄会にとって大事な行事の取り扱いを模索していくことになります。
数人で集まることさえ不自由な状況下ですが、これまで真澄会報を発行、授業の一環である「校史教育」や「先輩セミナー」に全面協力、またホームページ(HP)をリニューアルしました。いずれも理事、スタッフ、事務局員の尽力があってのことです。
特にHPは、真澄会行事や活動を会員に広く伝え、情報共有できる手段として存在感が一段と高まっているように思います。できる限りの充実、強化を図っていきますので、多くの会員の皆様に接触していただきたいと願っています。
「コロナ後」も見据えながら、真澄会をどのように活性化していくか。その方策を探っていく狙いから、評議員の皆さんへのアンケート(別掲)も実施中です。評議員会の出席者が減少傾向にあることも、アンケート取り組みの背景になっています。
体育祭、平沼祭、修学旅行…と、学校行事は相次いで中止。部活の成果を発表する場も失われ、友と食事を共にしながらの談笑もままならない。青春の思い出に残る日々が奪われている後輩たちの心中を思うと、ただ嘆いてはいられません。何ができるか、何をしていいのか。知恵を絞り、工夫しながら、真澄会の灯をともし続けていきたいと思っています。
「辛抱の日常」に終止符が打たれるまで、体調管理をくれぐれも怠りなく、お過ごしくださるよう心からお祈り致します。
2021年1月8日
真澄会会長 加藤 廉(65期)
草笛光子さん(49期)が日刊ゲンダイデジタル 2021年01月07日に掲載されました。
記事名:「芸歴70年・草笛光子”女優魂”の源は「真っさらと負けん気」
記事の中で、「高校は1級上には岸恵子さんがいらっしゃる進学校で・・・」と語っていらっしゃいます。
日刊ゲンダイデジタルの記事は、こちら
2020年11月に行われた先輩セミナーの様子を動画で紹介いたします。
1.先輩セミナー全体スライドショー動画(写真撮影:桐生達夫さん(65期)、動画および音楽制作:真澄会)
2.神田沙央理さんのセミナーの様子(撮影および動画制作:久保田碧音さん(115期))